ブログでは記事に画像を入れることが多くありますね。では、早速画像を入れてみましょう。
画像のアップロード
新規投稿画面で
① 画像を入れたい場所をクリックします。
② 「画像を追加」ボタンをクリックします。
「ファイルを選択」ボタンをクリックします。
アップロードするファイルを選択したら、「開く」ボタンをクリックします。
タイトル欄には既にファイル名が入っています。わかり易い名前を付けたい場合は変更します。
リンクURLについて
フルサイズ画像をそのままの大きさで表示させる場合
上の画像の場合はフルサイズが500×375ピクセルで、このままのサイズで載せたいと思います。
このようにフルサイズの画像をそのまま載せる場合はリンクURLの欄は空欄のままにしておきます。もし、何か記入されている場合は「なし」をクリックして、空欄にします。そして、「投稿に挿入」ボタンをクリックします。
フルサイズ画像が大きすぎて表示できない場合
この場合の画像はフルサイズが800ピクセルですので、このまま表示するとレイアウトが乱れてしまいます。
そのため、リサイズされた画像にフルサイズ画像へのリンクを貼って画像を載せることになります。
①の欄には「ファイルのURL」ボタンをクリックしてURLを入力します。
②記事内に表示させる画像サイズを「サムネイル」「中サイズ」「大サイズ」から適当なものを選びます。
※ ここのサイズは「設定」-「メディア」で変更できます。→WordPressの初期設定
③ 「投稿に挿入」をクリックします。
投稿のURL
「ファイルのURL」ではなく、「投稿のURL」を選択した場合は、画像がすでに表示されている新規投稿ページが作成されます。
この時、リンクURLは「http://…/attachment/p8004/」というように最後に「/」が付きます。ページタイトルは画像のタイトルになります。
それでは、以下にそれぞれのリンクタイプの画像を載せておきますね。
リンクなし
ファイルのURL
ポインターを載せると指マークになり、クリックすると大きなサイズの画像が現れますね。
投稿のURL
クリックすると、タイトル付きの投稿ページに飛びますね。
クリックすると画像が飛び出すようなポップアップ機能はプラグインをインストールしています。
「配置」については次ページで。