WordPress をインストールできたら、すぐに記事を投稿してみたくなるところですが、最初に、これだけは設定しておきましょう。 「ダッシュボード」→「設定」 で設定画面を開きます。
一般設定
① サイトのタイトル ② キャッチフレーズ を記入しておきます。
他の項目も必要があれば変更し、「変更を保存」ボタンをクリックします。
表示設定
① フロントページの表示は、普通のブログの場合はデフォルトの「最新の投稿」のままで良いです。このサイトでは別に固定ページを作成して、それを表示しています。
② 1ページに表示する投稿数はお好みで。
最後に「変更を保存」ボタンをクリックします。
ディスカッション
投稿へのコメントを許可するかどうか、コメントする際に
メディア設定
WordPressでは画像をアップロードすると、自動で、あらかじめ設定してあるサイズにリサイズした画像を生成してくれます。そのサイズを決めておきます。
① サムネイルサイズの設定
② ここにチェックを入れると、①で設定したサイズに実寸法でカットされます。縦横比そのままで画像全体を①で設定したサイズに縮小したい場合は、チェックを外しておきます。
③ 中サイズ、④ 大サイズの設定ができます。
パーマリンク設定
①のデフォルト設定のままでは、WordPress が生成する webページの URL はクエスチョンマーク(?)と数字だらけですので、これをカスタマイズします。
このサイトでは⑤のカスタム構造欄に
と入れて、http://example.com/category/post-name/ となるようにしています。
(※ 使い続けているうちに、カテゴリー変更が必要なことがあり、この設定にしたことを後悔。単純に「/%postname%/」 としておいた方が良かったと思います。)
日記のように日付に意味のあるブログの場合は ②「日付と投稿名」 あるいは ③「月と投稿名」を選択しても良いです。
いちいち投稿名に英語名をつけるのが面倒でしたら、%postname% のところを %post_id% に変えても良いです。
設定後、「変更を保存」ボタンをクリックします。
カテゴリーの追加
投稿記事をメインにして作るブログの場合は、ブログの構成を考えておく上でも、最初にある程度のカテゴリーを設定しておくと良いでしょう。
① ダッシュボード 「投稿」をクリックします。
② 「カテゴリー」をクリックして、カテゴリー設定ページを表示します。
③ ブログの内容を考えて、必要となるカテゴリーの名前を記入します。日本語で大丈夫です。
④ すべて半角小文字で、英数字とハイフンのみでカテゴリーの名前をつけます。
⑤ カテゴリーは階層構造を持つことができます。新規作成したカテゴリーが子カテゴリーの場合は親カテゴリーを選びます。
最後に「新規カテゴリーを追加」ボタンをクリックします。