ミニバードに電子掲示板を設置する ~ その2 スパム対策版の設置

CGI

前回、Joyful Note の設置が出来たところまで行いましたので、次にスパム対策として、掲示板改造支援サイトさんの 「Joyful Noteに掲示板スパム対策・掲示板荒らし対策」をアップロードします。
(Joyful Note の設置については、ミニバードに電子掲示板を設置する ~その1 Joyful Noteの設置 をご覧ください。)

Step 1 スクリプトをダウンロードする

掲示板改造支援サイト」さんにアクセスして、「このサイトについて」を読んでください。
それから、Joyful Noteに掲示板スパム対策・掲示板荒らし対策 にアクセスし、赤で囲んだところにキーワードを入れて、「ダウンロードサイトへ」をクリックします。
bbs-ex1

bbs-ex3PCに保存し、解凍します。

(ここでは、初めてJoyful Noteを設置する場合について書いていますので、ログファイルについての説明は省略して、init.cgi の編集に移ります。)

Step 2 init.cgi の編集

テキストエディタで init.cgi ファイルを編集します。
init.cgiの基本設定項目、管理者パスワード、戻り先、文字サイズ、フォント、色設定など必要な設定を環境に合わせて書き換えます。設定項目は非常に多くありますが、その中からいくつかピックアップしてみます。

# メールアドレスの入力必須 (0=no 1=yes)
$in_email = 1; ← メールアドレスの入力を必須にするかどうか選べます。

# sendmailパス(メール通知する時)
$sendmail = ‘/usr/lib/sendmail’; ← ミニバードの場合はこのままにしておいて大丈夫です。

# 画像管理者チェック機能 (0=no 1=yes)
# → アップロード「画像」は管理者がチェックしないと表示されない機能です
# → チェックされるまで「画像」は「COMING SOON」のアイコンが表示されます
$ImageCheck = 1; ← たとえ不快な画像を投稿されたとしても、管理者がチェックしない限り表示されないように出来ます。

# 管理者詐称チェック
#   0 : 管理者詐称チェックをしない
#   1 : 管理者詐称チェックをする
$adminchk = 1; ← 管理人を騙られないように設定することが出来ます。この設定をした場合は、すぐ下の箇所にある「# 管理者用ユーザーID設定」が必要です。

# 投稿許可モード設定
# 投稿許可モードにすると全ての投稿を許可制にすることができます。
# 全ての投稿は管理モードから投稿許可されるまで公開されません。
#  0 : 通常投稿モードにする
#  1 : 投稿許可モードにする
$allowmode = 1; ← この設定にしておくと、全ての投稿は管理モードから投稿許可されるまで公開されません。

# 日本語チェック(投稿時日本語が含まれていなければ拒否する)
# 0=No  1=Yes
$jp_wd = 1; ← 海外からのスパム対応です。

# 投稿用の合い言葉設定
$aikotoba = ”; ← ここで合い言葉を設定すると、投稿の際には合い言葉の入力が必須になります。合い言葉のヒントもこの下の箇所で設定できます。

Step 3ファイルをサーバーに転送する

init.cgiファイルを書き換えたら、ダウンロードして解凍した全てのファイルを転送します。そして、data/log.cgi のファイル名を data/joylog.cgi に変更します。
※この変更を忘れると、掲示板にアクセスした時に次のような画面になり、一瞬焦ります。σ(^_^;)アセアセ…
bbs-ex4

 Step 4 パーミッション設定をする

ディレクトリと転送したファイルのパーミッション設定をします。
ミニバードサーバーの場合は下記の設定で動きます。

ディレクトリ名
パーミッション
joyful 707
lib 707
data 707
past 707
img 707
mailchk 707
ファイル名
パーミッション
joyful.cgi 705
admin.cgi 705
regist.cgi 705
registkey.cgi 705
init.cgi 604
index.cgi 705
joylog.cgi 606
spamdata.cgi 606
spamlog.cgi 606
scriptname.cgi 606
denyaddress.cgi 606
*.dat 606
*.pl 604

 Step 5 動作確認

設置した掲示板にアクセスして、下記画面が表示されるか確認します。
bbs-ex5掲示板表示をJoyful Note 形式に変更したい場合は上図「管理用」ボタンをクリックして
bbs-ex6「JoyfulNote形式に戻す」をクリックすると
bbs-ex7このように、よくある掲示板パターンになります。
掲示板スクリプト名を変更する場合は管理画面で
bbs-ex8「掲示板名変更」ボタンをクリックすると、スクリプト名が変更されます。
ここまで、お疲れ様でした~。
見本として、こちらに 掲示板 をおいておきます。
現在、書き込みテストできる状態になっています。
合い言葉も設定してみました。
ただし、画像は認証後の表示になります。

タイトルとURLをコピーしました