ミニバードに電子掲示板を設置する ~ その1 Joyful Noteの設置

CGI

FacebookなどSNS全盛時代の今、電子掲示板というもの自体いささか古めかしいものになっている気もしますが、php&MySQLも使わず、CGIだけで動く簡易掲示板を設置してみようと思いました。
ただ、簡易とはいっても、スパムや荒らしは困りますから、その対策を考えられているものを探してみました。
そして、Kent Web さんの「Joyful Note」にスパムおよび荒らし対策を施した 掲示板改造支援サイト さんの「掲示板改造支援サイト – Joyful Noteに掲示板スパム対策・掲示板荒らし対策」を利用させていただいて掲示板を設置してみました。設置した掲示板はこちらです。「掲示板
そのときの手順をメモ代わりに載せておきます。
まず、大きな流れとして、先に Joyful Note を設置します。それから、掲示板改造支援サイトさんのファイルを上書き転送する形になります。そこで、この記事では、その1として、 Joyful Note の設置方法について記載し、その2で 掲示板改造支援サイト – Joyful Noteに掲示板スパム対策・掲示板荒らし対策 について記載することにします。

Step 1 掲示板スクリプトを入手する。

Joyful Note   http://www.kent-web.com/bbs/joyful.html
※ プログラム利用規定 をまず読んでおいてください。
bbs1赤丸で囲んだところをクリックして、ファイルをダウンロードし、解凍しておきます。

Step 2 設定ファイルの編集

init.cgi を エディタ で開いて修正します。修正箇所および説明については Kent Web さんの Joyful Note プログラムの設定及び設置 の通りです。

ミニバードのサーバー情報について:
Image Magickが利用できます。
sendmailのパスは  /usr/sbin/sendmail 又は /usr/lib/sendmail ですので、メール通知設定にする場合も初期設定のままで大丈夫です。もちろん、メールアドレスは希望のアドレスに変更してください。
perlのパスは  /usr/bin/perl 又は /usr/local/bin/perl ですので、joyful.cgi, regist.cgi, admin.cgi, check.cgi, captcha.cgi Perlへのパス指定箇所の設定は書き換えなくても大丈夫です。

Step 3 FTP転送およびパーミッション設定

各ファイルを所定のディレクトリへFTP転送し、 以下のとおり アクセス権 (パーミッション) を設定します。

ファイル名 パーミッション 転送モード
joyful.cgi
regist.cgi
admin.cgi
captcha.cgi
check.cgi
705 アスキー
init.cgi 604 アスキー
lib/*.*
style.css
アスキー
data/joylog.cgi
data/count.dat
data/pastno.dat
data/past/0001.cgi
606 アスキー
imgディレクトリ
data/pastディレクトリ
707
icon/*.gif
lib/bin/*.png
lib/bin/*.ttf
バイナリ

Step 4 check.cgiでチェック

作業が完了したら「check.cgi」に直接アクセスして簡易的なチェックを行います。下記のようにすべてOKになれば設置成功です。なお、動作チェック後はcheck.cgiはファイル削除しておきます。
bbs9

Step 5 掲示板を表示する

「 joyful.cgi 」 にアクセスしてみます。
bbs10
上のような画面表示になれば掲示板設置の成功です!

次のステップ

この Joyful Note 掲示板にスパム対策をします。
続きは ミニバードに電子掲示板を設置する ~ その2 スパム対策版の設置 へ

タイトルとURLをコピーしました