しばらくそのままになっていたブログを再開するにあたって、まず、常時SSL化することから始めました。その際の備忘録です。
なお、このサイトはスターサーバーを利用していますので、サーバーのSSL設定はスターサーバーでの手順です。
WordPressを最新の状態にする
WordPress管理画面の「ダッシュボード」→「更新」より、WordPress本体、および、プラグイン、テーマなど更新できるものは更新しておく。
サイトのバックアップを取る
- FTPソフトでのファイルダウンロードとphpMyAdminを使ってのデータベースのエクスポートによるバックアップ
- プラグインUpdraftPlusを使ってGoogleドライブ等にバックアップ
- プラグインbackWPupを使ってバックアップ
いずれかの方法でサイト全体のバックアップを取っておく。
スターサーバーでSSLの設定をする
管理ツールにログインする
ネットオウルのメンバー管理ツールにアクセスしたら、「サーバー管理ツール」をクリックしてスターサーバーのサーバー管理ツールにログインする。
SSL設定ボタンをクリックする
入った画面で左メニューにある「SSL設定」をクリック。
対象ドメインを選択
対象ドメインを選択して「選択」をクリック。
無料独自SSLを追加
「無料独自SSL追加」タブをクリックし、設定するサイトを選択して、「独自SSL設定を追加する(確定)」をクリック。
追加設定完了
SSL一覧に登録されていれば、設定完了。
サーバーに設定が反映されるまで最大1時間程度かかることがあります。
https://~ でアクセスできるようになってから、次の手順に移ります。
WordPressサイトのURL設定
WordPress管理画面(ダッシュボード)にログインし、「設定」>「一般」にある「WordPress アドレス(URL)」「サイトアドレス(URL)」の設定内容を、https通信時のURL(https://~)に変更。
内部リンクをすべてhttpsに書き換える
WordPressのプラグイン「Search Regex」を使って、httpをhttpsに置換する。
リダイレクト設定
Webサイトにおけるすべての表示を常時SSL化するため、以下の記述を.htaccessファイルの先頭部分に追記。
<IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine on RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC] RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] </IfModule>
「http://~」のURLでアクセスした際、自動的に「https://~」のURLへ転送されていれば設定完了。